太陽光発電の使い道

たのし~なかま~が

ACのCMにヤラレソウデス。。。

計画停電中、やることないですね。
とくに夕飯の時間帯にかかるアレ。たまらなく不自由な思いをします。

今までの日常ってものすごく便利だったんだなーと思う瞬間です。
被災地、がんばれ!

で、

日中帯の計画停電。太陽光発電のパネルたちが、ここぞとばかりに活躍してくれます。
太陽が出ていれば。というか、今日みたいに雨が降ってて曇っていても400wほどの発電量があります。

これで、冷蔵庫とテレビとパソコンとインターネット環境は稼働できてしまいます。
日中なら普通に生活ができてます。

ただ、電源の仮配線でごちゃごちゃしてますが。。。

便利でエコですねー。

———————————————- 裏 話 ———————————————————-
ちなみに、太陽光発電は直流で発電します。
家電は交流なので発電した電気を変換する必要があります。

そう、コンバーター君が直流から交流に変換してくれます。

しかし、、、、、

コンバーター君は商用電力で動きます。

つまり、計画停電時、コンバーター君は仕事してくれません。
電力の使用はおろか、売電もできません!!

そこで、
コンバーターを自立運転モードに切り替えます。
売電はできませんが、発電した電気を使うことができるようになります。
うちにあるコンバーターは1500wまで自立運転で稼働できるやつです。

自立運転への切り替えは機種によって違いますが、

1.コンバーターの電源を切る
2.分電盤の主ブレーカーを切る(外部と遮断)
3.コンバーターの電源を入れる(自立運転モードで稼働し始める)
4.コンバーターについている自立運転専用コンセントに延長コードを接続する。

復電時はコンバーターの電源OFFして、ブレーカーあげて、コンバーターの電源をONという逆手順です。

いざ、本当に被災したときに使えないと困るので、この機会に稼働実績をつくってみました。
延長コードとか結構必要なのね。

ちなみに、家を建てるときに、自立発電用コンセントの配線をすることは可能です。
もっとも、対費用効果があまりないので、延長コードで十分かと。。。
人それぞれですが。


Filed under: 日常 — タグ: , — しーちゃん @ 2011年3月22日 1:53 PM
« Newer PostsOlder Posts »